墨出しには欠かせない墨壺。
今回は墨壺の手入れ方法をご紹介していきます。
▼墨壺とは
墨壺とは、コンクリートなどの材料に直線を引く道具のこと。
墨が付いた糸をつまんで、はじくことで材料に糸のラインが転写されます。
近年では「レーザー墨出し器」も良く使われます。
▼墨壺の種類
墨壺の糸の回収方法には、「手巻き」と「自動巻き」の2種類があります。
どちらが良いかは好みによります。
▼墨壺の手入れのコツ
墨壺は乾燥すると使えなくなります。
「墨が付かない」という問題は、墨壺に水分が足りないことで起こりがちです。
頻繁に水を加えましょう。
水を加える時は、糸巻部分に水を染み込ませるようにすると必要以上に汚れません。
▼墨壺使用時の注意点
糸がピンと張った状態でカルコ(糸の先端の針)が外れると危険です。
1人で墨出しを行なう場合は、カルコが外れないようにしっかりと固定しましょう。
また墨壺の糸は、細すぎるものはおすすめできません。
切れやすかったりほつれたりするので、太めのものがおすすめです。
▼まとめ
墨壺のスポンジがボロボロになったり、バネが壊れたりした場合は自分で修理してみましょう。
その都度新品を買うよりも自分で修理したほうが安上がりですよ。
糸が切れたりカルコが取れたりした場合も修理可能です。
株式会社クスモトでは墨出し工を
募集しております。
正社員も契約スタッフも
募集しておりますので、ぜひお気軽にご応募ください。
明るく元気にコミュニケーションが取れるかたなら、初心者でも大歓迎です。