この記事では、墨壺の使い方をご紹介していきます。
▼墨壺とは
墨壺とは、木材やコンクリートなどに直線を引く道具のことを言います。
墨が付いた糸をはじくことで直線が引けます。
墨壺で良く使われるメーカーとしては、「TAJIMA」「シンワ」「たくみ」などが多いです。
▼墨壺の使い方
まずは墨壺のタンクに墨を詰めましょう。
綿やスポンジの部分に墨汁を少しづつ垂らします。
墨壺付属の墨汁を使わない場合は、墨汁の濃度に気を付けます。
水が足りないと転写しにくくなりますし、水が多すぎると滲みやすくなります。
次に墨糸を引き出し、線を引きたい場所に固定します。
最後に墨糸に中心部分を軽く引き、パチンとはじいて材料に線を転写します。
▼墨壺の種類
墨壺には「自動巻取り」と「手動巻取り」の2種類があります。
どちらを使うかは好みによりますが、自動巻取りは長い糸も簡単に巻き取れるのでおすすめです。
▼墨の色
墨壺に使う墨には、さまざまな色があります。
例えば黒い墨は建築現場で、白い墨は造船所で、赤い墨は電気工事などの現場で使われることが多いです。
▼墨壺は素手で使用する
墨壺は素手で使用しましょう。
手袋を付けて墨糸をはじくと、手袋のグリップで墨糸が回転して線がずれやすくなります。
▼まとめ
風が強い日は墨糸が流されることがあるので注意しましょう。
株式会社クスモトでは墨出し工を
募集しております。
元気にコミュニケーションが取れるかたなら初心者でも大歓迎です。
ぜひ奮ってご応募ください。