今回は墨出しの手順をご紹介していきます。
▼墨壺の名称
墨壺は複数の部分で構成されています。
・糸巻きハンドル…糸を巻くハンドルです。ちなみに自動巻取り機能が付いてる墨壺にはハンドルがありません。
・墨付けボタン…ボタンを押すことで内部のスポンジを圧迫できるので、糸に墨が付きやすくなります。
・糸ガイド…墨壺側の墨糸を押さえる役目があります。
・カルコ…墨糸の先に付いたピンのこと。
▼墨出しの手順
墨出しの手順はシンプルです。
■墨を詰める
まずは墨壺に墨を詰めましょう。
墨を詰める前はスポンジが乾燥しています。
そこに墨汁を少しずつ染み込ませます。
■墨糸を引き出す
墨壺から墨糸を引き出し、カルコを線の始点にしたい部分に固定します。
この時しっかりとカルコを固定しておかないと、墨糸が張った時に外れてしまいます。
墨糸を引き出すのは、墨付けボタンを押しながら行います。
■墨糸を弾く
ピンと墨糸が張った状態で墨糸の中心部分を軽く引っ張り、手を離して(弾いて)線を材料に転写します。
▼墨出しのコツ
墨出しでは墨糸を強く弾きすぎないように気を付けます。
墨が飛び散ってしまいます。
力を入れずに墨の線を転写できる感覚を身に付けましょう。
また、墨糸は真上に引っ張るようにします。
斜めに引っ張ると線がずれる原因になります。
▼まとめ
墨出し自体はそこまで難しくないので、ぜひやり方を習得してみましょう。
株式会社クスモトでは墨出し工の
正社員を
募集しております。
未
経験の人でも採用しておりますので、ぜひお気軽にご応募ください。